2025.02.06 / 最終更新日 : 2025年02月06日 NEWS 2025年度JPO派遣候補者選考 募集開始のお知らせ 日本人若手人材の国際機関就職を支援するジュニア・プロフェッショナル・オフィサー(JPO)制度の2025年度(令和7年度)派遣候補者選考(2025年度JPO募集)の募集を2月3日(月)より開始いたしました。 2025年度J […]
2025.02.04 / 最終更新日 : 2025年02月17日 NEWS オンデマンド配信開始!『デジタル化する世界における緊急援助-国連、ドナー、学界リーダーとのお話会-』 2025年1月21日、国連人道問題担当ジョイス・ムスヤ事務次長補を一橋大学千代田キャンパスにお招きし、国連人道問題調整事務所(OCHA)、国際協力機構(JICA)、一橋大学グローバル・オンライン教育センターによる「デジタ […]
2025.01.27 / 最終更新日 : 2025年02月03日 NEWS 『デジタル化する世界における緊急援助-国連、ドナー、学界リーダーとのお話会-』を開催しました 2025年1月21日、国連人道問題担当ジョイス・ムスヤ事務次長補を一橋大学千代田キャンパスにお招きし、国連人道問題調整事務所(OCHA)、国際協力機構(JICA)、一橋大学グローバル・オンライン教育センターによる「デジタ […]
2024.11.19 / 最終更新日 : 2024年11月25日 NEWS 中谷純江講師「科学技術外交」プロジェクトで日本の防災テクノロジーについて発表しました 10月31日に中谷純江講師がワシントンDCのジョンズホプキンズ大学で日本の防災テクノロジーについて発表しました。この講演は中谷講師が参加している国際共同研究・出版プロジェクト「科学技術外交」の一環です。 & […]
2024.10.21 / 最終更新日 : 2024年10月21日 NEWS 【EN】Current opportunities at UNU-WIDER and SA-TIED (Oct./Nov. 2024) The United Nations University World Institute for Development Economics Research (UNU-WIDER) and Southern Afri […]
2024.10.07 / 最終更新日 : 2024年10月08日 NEWS 【JP】笹川平和財団 2024年度イラン短期研修プログラム 参加者募集 笹川平和財団 2024年度イラン短期研修プログラム 参加者募集 笹川平和財団 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)では、「戦略的日・イラン関係構築」事業の一環として、日本の学生を対象に、イラン外務省付属の国際関係学院( […]
2024.07.08 / 最終更新日 : 2024年07月29日 NEWS 深澤一弘先生が共著者として執筆したワーキング・ペーパー「Stay, Return, or Relocate: Destination of Asian Ph.D. Graduates from the United Kingdom and the United States」が掲載されました。 本学機関リポジトリに深澤一弘先生が共著者として執筆したワーキング・ペーパー「Stay, Return, or Relocate: Destination of Asian Ph.D. Graduates from the […]
2024.06.24 / 最終更新日 : 2024年06月27日 NEWS 中谷先生論考:アフリカ「選挙イヤー」の動向と行方ーー民主政の後退と新たな国家間関係 (笹川平和財団・IINA) 国際情報ネットワーク分析 IINA (International Information Network Analysis) で中谷純江先生が「アフリカ「選挙イヤー」の動向と行方――民主政の後退と新たな国家間関係」をテー […]
2024.06.24 / 最終更新日 : 2024年07月08日 NEWS JST RISTEX「ゲノム倫理」研究会若手研究者研究発表会に深澤一弘先生が「日本における魚類養殖業の拡大とその受容過程--細胞農業技術の社会的影響に対する示唆」をテーマに研究成果を発表しました 2024年3月27日に深澤一弘先生がJST RISTEX(科学技術振興機構・社会技術研究開発センター) 「ゲノム倫理」研究会の若手研究者研究発表会において、「日本における魚類養殖業の拡大とその受容過程―細胞農業技術の社会 […]
2024.06.10 / 最終更新日 : 2024年06月10日 NEWS GOEセンターが「科学外交」に関する国際研究に参加します グローバル・オンライン教育センター(C-GOE)を代表し、中谷純江講師が、科学技術を国際協力に活かす「科学外交」と、その利点と課題を分析する初の国際研究に章を寄稿します。ニューヨークのドイツ研究イノベーショ […]
2024.06.03 / 最終更新日 : 2024年06月10日 NEWS 【EN】Online Introductory session for International Seminar (Australia) 2024 Hitotsubashi offers a COIL (Collaborative Online International Learning) program set up with Monash Uni […]
2024.05.13 / 最終更新日 : 2024年05月27日 ARTICLES (English) COIL Interview Series(1): GLP International Seminar Australia, 2023 申し訳ありません、このコンテンツはただ今 English のみです。
2024.03.21 / 最終更新日 : 2024年03月21日 NEWS オンデマンド配信開始!国際シンポジウム「複合的危機における地理空間情報システム:リアルタイムなクライシスマッピングと長期トレンド分析」 2024年2月に行った国際シンポジウム「複合的危機における地理空間情報システム:リアルタイムなクライシスマッピングと長期トレンド分析」のオンデマンド配信を開始しました。 〜PLAYLIST〜 〜登壇者〜 藤村 英範(FU […]
2024.02.21 / 最終更新日 : 2024年02月22日 NEWS 2月19日に国際シンポジウム「複合的危機における地理空間情報システム:リアルタイムなクライシスマッピングと長期トレンド分析」を開催しました 2月19日に国際シンポジウム「複合的危機における地理空間情報システム:リアルタイムなクライシスマッピングと長期トレンド分析」を開催しました。イベント内容は以下。 ・・・・・・・ 本ワークショップは、紛争や自然災害などの脆 […]
2023.12.06 / 最終更新日 : 2023年12月06日 NEWS 国際政治学会編『国際政治 ヘルスをめぐる国際政治』に、秋山センター長の「グローバル・ヘルスレジームにおける調査・検証権限の制度的考察」が掲載されました 国際政治学会編『国際政治 ヘルスをめぐる国際政治』に、秋山センター長の「グローバル・ヘルスレジームにおける調査・検証権限の制度的考察」が掲載されました ↓有斐閣のサイト↓ https://www.yuhikaku.co. […]
2023.12.01 / 最終更新日 : 2023年12月06日 NEWS 政策研究大学院大学 科学技術イノベーション政策プログラム第124回GISTセミナーで、中谷純江講師が登壇し、デジタル技術がどのように紛争解決に活用されているかについて発表しました 2023年11月30日に開催された政策研究大学院大学 科学技術イノベーション政策プログラム第124回GISTセミナーで、中谷純江講師が登壇し、デジタル技術がどのように紛争解決に活用されているかについて発表しました ↓政策 […]
2023.11.17 / 最終更新日 : 2023年12月06日 NEWS 2023年度「英語のCV ・カバーレター書き方講習」の第4回を開催しました 2023年度「英語のCV ・カバーレター書き方講習」の第4回を開催しました。 GOEセンターが提供する「英語のCV・カバーレター書き方講習」は全4日の行程となっています。1日目はレジュメのテンプレートの種類の紹介から書き […]
2023.10.27 / 最終更新日 : 2023年12月06日 NEWS 2023年度「英語のCV ・カバーレター書き方講習」の第3回を開催しました。 2023年度「英語のCV ・カバーレター書き方講習」の第3回を開催しました。 GOEセンターが提供する「英語のCV・カバーレター書き方講習」は全4日の行程となっています。1日目はレジュメのテンプレートの種類の紹介から書き […]
2023.10.18 / 最終更新日 : 2023年10月25日 NEWS GLPセミナー(豪州)でオンライン講演があり、講演者のASEANのKIYA Masahiko大使が授業の様子を投稿してくださいました。 GLPセミナー(豪州)でオンライン講演がありました。講演者のASEANのKIYA Masahiko大使が授業の様子を投稿してくださいました。 「一橋大学のオンライン講座に招かれ、#ASEANJapan50について講義でき […]
2023.10.13 / 最終更新日 : 2023年10月18日 NEWS 2023年度「英語のCV ・カバーレター書き方講習」の第2回を開催しました。 2023年度「英語のCV ・カバーレター書き方講習」の第2回を開催しました。 GOEセンターが提供する「英語のCV・カバーレター書き方講習」は全4日の行程となっています。1日目はレジュメのテンプレートの種類の紹介から書き […]